SSブログ
人生の歩み方 ブログトップ
- | 次の10件

カンブリア宮殿に登場のばんどう太郎の教訓は親孝行 [人生の歩み方]

カンブリア宮殿(2月13日)に、ファミリーレストラン「ばんどう太郎」
が登場しました。

坂東太郎の青谷 洋治(あおや・ようじ)社長の社訓は、「親孝行」
お客さんが喜べば非効率で良い。

坂東太郎の青谷 洋治(あおや・ようじ)社長.png
坂東太郎の青谷 洋治(あおや・ようじ)社長
  
目指すは、幸せ日本一企業!

どうすればお客さんが喜んでくれるのか!
そこを一番大事にしている。
さらに従業員に対しても、この会社で働いて幸せな人をつくる。

ライバル店と競合しない、独自の経営戦略で、
祖父母から孫までの3世代が皆満足できる店として、
強烈なファンも多い、地域の人気店となった。

幸せ日本一企業を目指したその訳は?

農家に生まれ、中学卒業後、農家をやりながら、
蕎麦屋弟子入りし24歳で独立。
それから徐々に、和食のチェーン展開を図っていくが、
利益優先した経営で、人手不足で倒産の危機に。

・・そんな時、亡き母の声が聞こえたという・・・。
「働いている人が幸せじゃないから、やめていくんだ」

そこで、最初からやり直すことを決意。
従業員の前で詫び、意見も聞いた。

『売り上げ日本一』を『幸せ日本一』とした。

そこで、生まれた経営方針は、非効率で良い。
非効率こそが、従業員・お客様の幸せに通ずる。

従業員を家族のように、幸せにしたいとの思いが、
いろんなアィデアを生み、社員。パートのやる気を引き出し、
さらにお客さんにもそれが通じた。すごいことだ。

何よりもいいなと感じたものは、
家族のイベントが手軽のできる。
誕生・お食い初め・誕生会・・・・法要まで、
時間を気にすることなく、家族の思いでづくりができる。

従業員は、仕事が楽しくて、はりきり、お客さんによろこばれる。

非効率でいい!幸せ日本一にするは、茨木県を中心にして、
北関東に68店舗までに広がっている。

ばんどう太郎の店の外観.png

ばんどう太郎の名の由来は?

坂東とは、一般的には、足柄・碓氷から東の国(地域)をさします。
坂東太郎とは、利根川の別名、一番大きく、長い川をいいます。

ばんどう太郎のお店は、独特な建物の風貌です。
マークは坂東武者をアレンジしているといいます。

歴史を感ずる建物でお客様を迎えることの発想は、
坂東太郎の青谷 洋治社長の心意気を感じます。

スポンサードリンク




地域の幸せまで追求する、幸せ経営術 

ばんどう太郎の社長は、地域を大事にする。
地産地消を大事にすることで、地域全体の成長を願っている。

青谷 洋治社長は、農家に生まれる。地域の恩返しになればと、
みんなが幸せを念頭におく、経営。

採算度外視の経営であるが、そこから生まれる信頼・信用を
築き上げた。

簡単なことでない。

大きくなれば大きくなるほど、多くの業者が入り、コスト削減を図ることが
可能になる中、坂東太郎の青谷 洋治社長は、地域に作った契約農家を
大事にしている。

お互いの信用から生まれた絆は、おいしいものづくりにまで発展している。

地域で、坂東塾も開催

ばんどう太郎の社長は、自分の経営論を人に伝えている。

地域で、坂東塾を開き、いろんな相談にものっている。

青谷 洋治社長の目線は、経営者だと気づかない、お客さんの目線を
常に意識している。

皆がしあわせになってほしいという!
有言実行の人で、気持ちがいい!

スポンサードリンク




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

医者のいないへき地での医療を!ガイアの夜明け田子診療所 [人生の歩み方]

何のために働くか?
第二の人生を人の人生に役に立ちたい!
ガイアの夜明けで、2月11日、2人の人生が放映されました。

人の生き方は、環境・境遇により千差万別の答え
となるだろうが、ガイアの夜明け(2月11日)に
取り上げられた内容は、
特集
第二の人生を人の人生に役に立ちたい!






仕事の第一線で働いたあとも、働くことに意欲を持っている
人も多い。
その理由は「老後の生活費を稼ぎたい」というだけではない。
改めて自分の人生を振り返り、「今後は人の役に立ちたい」
と考える人も多いという。

第二の人生を、生きがいを持ちたいために働きたい!

若い時の考え、第二の人生を迎えたときの考えも違う。
最終的な到達点は、生きがい なんだと思う。

田子診療所で働く笹井平夫婦.png
田子診療所で働く笹井平夫婦は、地域の人と交流も深い。

医者のいないへき地での医療を!

「学生時代の夢」を実現したい!
医者のいない へき地での医療。

医師不足の中、境遇がよくない場所は、
どこでも医師不足という。

第二の人生で、総合医療に対応できる力を身につけ
漁村の診療所で働くことを決めた。笹井平さん、60歳。

静岡県西伊豆町にある田子診療所で働く笹井平医師は、
横浜にある自宅を離れ、奥さんと田子診療所の裏の
住宅に住んでいる。

奥さんは、主人の様子をみて、自分の人生もかえたという。
もともと、助産婦の資格を持っていて、今それを伊豆の地域で
生かすことができたという。

夫婦そろって、地域医療に取り組む姿はすばらしい。

驚いたことがある。
その姿を見ていた、娘さんが、助産婦のお母さんに、
赤ちゃんを、伊豆の地で取り上げてもらったという。

すばらしい家族!

医者のいない地域での医療を通じて、育む
笹井医師夫婦は、豊かな人生を歩む。







コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

金スマでノッチに英語指導 安河内哲也先生 [人生の歩み方]

安河内哲也先生、金スマで授業、ノッチに直接指導!

「中居正広の金曜日のスマたちへ」
金スマ2月7日は「金スマ English School」

講師は、東進予備校の英語のカリスマ講師
安河内哲也先生の授業です。

金スマ登場のカリスマ講師・安河内哲也先生.png
金スマ登場のカリスマ講師・安河内哲也先生

誰でも話せるようになる、
会話ですぐに使える伝わるフレーズ
といった内容でした。


スポンサードリンク




芸人 デンジャラス・ノッチの英語修行

金スマ ノッチの英語.png
金スマでのノッチの英語力

ノッチは英語を得意としていないが、
シンガポールについてから、
ある観光名所に行き、(その場所は、マーライオン)
写真を撮ってもらい
買い物で、値下げ交渉など、英語でコミュニケーションを図る。

ノッチは片言の英語でやり遂げた。

安河内哲也先生の少しの指導はあったにしても、
日本人が誰もいない場所で、やれば、できるんだと
感心してしまった。

安河内哲也先生の言葉で、
恥をかいただけ成功する!

とにかく、実践が大事。身に染みる言葉!


スポンサードリンク



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

カンブリア宮殿にパンの缶詰、パン・アキモトの救缶鳥 [人生の歩み方]

カンブリア宮殿、2月6日に登場のパンの缶詰は、災害時・非常食パン。
パン・アキモトの救缶鳥ビジネスは社会貢献をビジネスで実現した。

栃木県・那須塩原の麓ににあるパン屋さんが、世界の人に感謝される。

パン・アキモトの秋元義彦社長.png
パン・アキモトの秋元義彦社長、研究熱心かつアイデアマンである。
  

「パンの缶詰」が生まれるきっかけは

1995年に発生した阪神淡路大震災。
この時、秋元社長は被災地に、2000個のパンをすぐに送るが、
半数以上が、傷んでしまい、捨てられてしまった。

これがきっかけとなり、
「焼きたてのようにおいしく、日持ちがするパン」
を1年かけて試行錯誤して生み出した。
完成品が、「パンの缶詰」
・・・災害時のための非常食ともなるパン。

2011年3月11日発生した、東日本大震災の被災地に無料で
パンの缶詰を配布。

東南アジアで災害があると、パンの缶詰を配布その数
10万個以上という。

「パンの缶詰」は、製造から3年がたっても、焼きたてパン
のようにふわふわで柔らかい。

非常食というと乾パンのように固いものを想像してしまうが、
「パン・アキモト」のパンの缶詰は味も種類も多い。

いつでも、どこでも調理することなく、簡単に食べられる。
管理も楽で、長持ちするので、災害時の非常食として
また保存食として利用できる。パンの進化版です。

スポンサードリンク




パン・アキモトの救缶鳥プロジェクト.png
パン・アキモトの救缶鳥プロジェクト

社会貢献をビジネスで実現した「救缶鳥」

去年11月の巨大台風の被害にいまだ苦しむフィリピン。
被災地の子供たちに、「救缶鳥」という名前のパンを届ける。

「1缶800円で企業が備蓄した缶詰を、賞味期限を1年残した
状態で回収し、食べ物に困る海外の地域へ届ける」
というビジネスモデルを構築したのだ。

缶詰を提供する企業はイメージアップが期待でき、
もちろんパン・アキモトも利益を生む。
みんなが喜び、しかも支援が長続きする仕組みだ。

単なる社会貢献の領域をこえた、
持続可能な採算がとれるビジネスにまで育て上げた。

食料に困っている地域にパンを届ける事業は
「パンの缶詰」を世界各地の人々に届ける事業は、
日本の心を世界に届ける、そんなすばらしい内容です。

スポンサードリンク



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

独身実家族とは?「ノンストップ」で話題に [人生の歩み方]

フジテレビの『ノンストップ』の番組で話題になった、独身実家族とは?

独身実家族の事が、ノンストップの番組で話題に.png
ノンストップの番組で独身実家族の事が、話題にあがる。

独身実家族とは?

「ノンストップ!」の番組では、

独身のままいくつになっても、実家に住み続けて、
親の老後の貯金や年金に影響を与える子供のことを
「独身実家族(どくしんじっかぞく)」と表現していた。

簡単に表現すると、働かないでいつまでも
親の頼る子供のことをいう。

本来自分で、一人立ち、生計をする大人が
自分の親をむるどころが、親に頼った生活をする。

35~40の年となって、親と同居で(実家で暮らし)
家事全般を親にたよる。

仕事も定職があるわけでない。結婚もすることなく、
恋人もいない。お金は、親にたよる。

言い方は悪いかもしれないが、寄生虫のような生き方。
栄養(お金)は、親から無理することなく、もらう。







独身実家族という言葉が訴える本当の意味は?

本来、子供の面倒は、よくて大学まで。
親とすれば、そこまでは、親の義務として、
身を削っても、子供を育てる。

しかしいつになっても、仕事もしないとなると、
親が貯めていた老後の貯蓄、年金が
使われるようになる。

生活設計が、成立しなくなる。
収入は年金だよりとなると、家は破産状態となる。

そんなことある訳ないと思痛いのだが・・・

35歳~44歳の男女で親と同居する未婚者の数は295万人。
約6人に1人の割合になる。(国の調査による)
その数は、30年前の約8倍 といいます。

理由があって、そういった事情の方もいるでしょう。
離婚によって、リストラによりとか・・・

心配なのは、社会生活ができなくなってしまった人。
なぜ?社会がそうした事情もあるのかもしれないが・・・
今後どうなるか?

日本は核家族によって、親と住むことが少なくなった。
日本の新たな問題として、今後、影響が大きくなっていく
「独身実家族」問題なる実態となりそうです。

本来の家族の意味、日本人の生き方、生きる意味、
家族の在り方も含めて、大事な大きな問題です。






コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

カンブリア宮殿に中川政七商店の花ふきん・包丁の工芸品 [人生の歩み方]

中川政七商店の麻の花ふきん・包丁の工芸品が光輝く
中川政七商店の13代目 中川淳(なかがわ・じゅん)社長が、
2014年1月30日カンブリア宮殿に登場しました。

中川政七商店 13代目社長中川 淳の信念は、
自らの体験で、今日本の工芸を守る!
日本の工芸を守り発展させる!

カンブリア宮殿に登場の中川政七商店第13代目社長 中川淳.png
中川政七商店第13代目社長 中川淳
  (2014年1月30日カンブリア宮殿に登場)

東京の六本木そして丸の内のKITTEのテナントの一角に、
いつでもにぎあう店がある。
奈良の麻織物の老舗の「中川政七商店」。

自社の工芸品の麻織物などの製品・包丁・土鍋・陶磁器など…。
日本の伝統工芸が生み出した、「暮らしの道具」が並ぶ。

中川政七商店とは、

奈良で300年続く麻織物「奈良晒(さらし)」のメーカーですが、
伝統の麻織物が、下火になっている現実を知り改革を目指した。

危機感を感じ、営業に歩いたが、デパートで、伝統の麻のポーチが
特売品ワゴンセールとなっていたのを見て唖然としたという。

これが、再起の一歩を踏み出すことになる。

「 良いものであっても、伝わり方、伝え方が悪ければダメだ。
自分たちでそれをやろう!」

商品の良さを客に直接伝えられる、自分たちのブランドと直営店の
立ち上げに挑戦することになる。

幸運にも、表参道ヒルズへの出店できたのが、奇跡の再生の口火を切った。
東京 丸の内のKITTEのテナントの一角にも店をかまえ、連日にぎあう。

中川政七商店は、奈良で300年続く麻織物「奈良晒(さらし)」の
メーカーだが、入社当時は、茶道具などをで経営が安定していた。
入社して初めて老舗の看板の麻部門が赤字に陥っていることを知る。

危機感を感じて改革に乗り出した中川だったが、
デパートに営業に行くと、伝統の麻のポーチが・・・

強烈な場面があった。

・・・・特売品でワゴンセールになっていた。

「 良いものであっても、伝わり方、伝え方が悪ければダメだ。
自分たちでそれをやろう!」
13代目 中川淳社長は、商品の良さを客に直接伝えられる、
自分たちのブランドと直営店の立ち上げに挑むことになる。

そして勝負にでた表参道ヒルズへの出店が、弾みになった。
中川政七商店は、奇跡の再生の一歩を踏み出せた。

その後、東京・丸の内のKITTEに出店した。、
店に並ぶのは自社の麻織物などの製品だけでなく、
包丁、土鍋、ノート、陶磁器など…。

蚊帳生地+大判薄手で吸水性と速乾性に優れたふきん
も人気の品となった。
「暮らしの道具」をコンセプトにした、日本の伝統工芸品。

平日の日中でもにぎわう人気の店となっている。






カンブリア宮殿に登場の中川政七商店 2014年1月30日.png
カンブリア宮殿に登場の中川政七商店

中川政七商店 13代目社長中川 淳の伝えるもの

日本人の生活の中で長く愛用されて来た「伝統工芸品」は
数多くあるが今は生き残りが厳しい。

奈良老舗・中川政七商店は、麻織物に付加価値を
付けられた事で見直された。

「その良さを自分たちで伝えること」ができた。

「日本の工芸を元気にする!」
中川政七商店の再生で得たノウハウで、
日本の工芸を守り発展させる。
中川は、たった一人でこれを始めた。

自らの体験で、今日本の工芸を守る!
日本の工芸を守り発展させる!

中川政七商店、13代目社長中川 淳の姿は
光輝いている。







コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
- | 次の10件 人生の歩み方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。